台風8号 北上中
宮古島・沖縄に【特別警報】が発令された。
【特別警報】とは、命を守る行動を直ちにするということと言われている。
【警報】とは異なり、10数年に一度の大災害がおこるだろうと予測される場合に発令されるという。
下記、参照下さい。
Yahoo!天気・災害
昨今は、大雨に時に、道路まで冠水することが多々ある。
下水道のつまりも原因の一つと言われているとか。
昔は、マンホールの蓋を開けて、自治体ごとの掃除の日があった。
相模原に移り住み20年、マンホールや側溝の掃除を地域全体で行うことに遭遇しないできた。
私など無知であるゆえに、今はマンホ-ルなど掃除をすることなく進化しているのだろうと思っていた。
我が家では、どうも水はけが良くないな・・・という時期があり、自宅内のマンホールの蓋を開けたところ、汚泥が一杯入り込み流れを妨げていた。
我が家の若者は、マンホールを掃除したのは初めてのこと。
汚泥を掻き出す作業は生易しいものではないが(長期に手入れをしないと)、お陰で大雨に時でも心配はなくなった。
だんだんと、家の内外の掃除を知らないという人々が増えてきている。
自宅からはなれ、マンションやアパートに一人暮らしという生活は、一戸建の家に住むには、ハードルが高いかもしれない。
購入するのは、安易にできるようになったが、何十年も住むには手入れが必要不可欠なわけだ。
勤め先も、掃除は業者任せの世の中では、我が家の手入れも難しいわけだと納得せざるをえないかな。
道路から水が溢れ出るのは、ビニール袋・お菓子の袋などなど要因もあるという。
昨今の災害は、長く生きていても初めて経験したと言われる方が多いが、それでけ気候が変化していることと、いろいろな仕組を知らないという人間が溢れているのかもしれないのか。
相模トラフ沿いでおこるだろう大地震の予測が、2004年にはM7.9の地震が30年以内に0.8%と予測されていたが、2014年にM8.6、30年以内に5%の確率で発生するだろうと見直しされたという。
首都直下も含む南関東のどこかでM7級の地震おこる確率は30年以内に70%と予測発表があった。
地震保険料は、2014年7月1日に20%(地区により異なる)ほどUPをした。
地震保険は、高いというイメージ・は拭えないのだろう。
年金受給者のアンケートでは、高くて加入できないよ・・が多かった。
災害は、いつくるのかは分からない。
昔から【災害は、忘れたころにやってくる】と言う諺があるように、心構えと用心は、やはり必要であろうか。
本の紹介
【長渕語・録 ぼちぼちしてられねえ】】長渕剛
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティ ワン
名言集
長渕剛氏
偉い人に頭を下げたら、いい奴だと口々に褒められた。
心と裏腹の顔を鏡で映したら、恥ずかしい自分に気がついた。
人生は一度きりだから、生まれ変わるなら生きているうちに。
ひと時の楽しさに、思い切り身をゆだねたら、なおさら寂しくて涙も枯れ果てた。
美輪明宏氏
すぐキレるのは、自分の気持ちを表現する適切な言葉を知らないから。
苦しみを経験するから幸せの有り難さがわかる。苦しむことは幸せになるためのプロセス。
孫正義氏
人生に手遅れはない。
時代は追ってはならぬ。読んで仕掛けて待たねばならない。
最初にあったのは、夢とそして根拠のない自信だけ。
そこからすべてが始まった。
他の人間にできることならば、同じ人間の私に、できないはずがありません。
多くのお方の名言は、励ましになり・前を向き歩いていけるような。
人に力を借りつつ、また一歩 踏み出せれば素敵なこと。
台風8号 大きな被害がないように。
8日には、北海道で震度5の地震
【備えあれば憂いなし】であろうか。何事も。
投稿メンバー

投稿の一覧
思うまま感じるまま2018年2月9日立春の声は聞けども
思うまま感じるまま2018年1月19日政府の改正案・・・
思うまま感じるまま2018年1月9日新しい年 2018年
思うまま感じるまま2017年12月29日一年間、ありがとうございました